バインミーがくれた旅の余韻と小さな楽しみ

🇻🇳ベトナム

フランスパンを見かけるたびにふと思い出す味があります。

それはベトナムで食べた「バインミー」。 パクチーが苦手な私でも「もう一度食べたい」と思った、そんな出会いでした。

バインミーってなに?

「バインミー」は、ベトナムのサンドイッチ。 カリッと香ばしいフランスパンに、甘酸っぱいピクルスやお肉、パクチーなどがぎゅっと挟まれた、屋台の定番グルメです。

私はある日、なんとなく「バインミーを食べに行ってみたい」と思って、ベトナム・ホーチミン行きの航空券を手にしました。

この時の出発前のブログはこちら👇


行列に並んで、食べた一本のパン

実際に現地で訪れたのは、ホーチミンでも人気のバインミー屋さん。 昼時には地元の人や観光客でずらっと行列ができていて、「あ、ここは間違いないな」って直感で思いました。

私が注文したのは、1本68,000ベトナムドン(VND)、日本円で約390〜400円くらい(※2025年7月現在のレート)でした。

パンの長さはだいたい30センチほど。 フランスパン1本分とまではいかないけど、しっかりボリュームがあって、片手ではちょっと持ちづらいくらい。 私はお店の人にお願いして、食べやすいように半分にカットしてもらいました。

とにかく、まずパンが美味しい。 外側が驚くほどカリッカリで、噛んだ瞬間にふわっと小麦の香ばしさが鼻を抜けていく。 ああ、これぞフランスパンの醍醐味だ…と、感動。

そのパンの中には、ほんのり甘酸っぱいピクルスと、大根や人参のなますのようなシャキッとした野菜がぎっしり。 さらに、しっとりしたハムやお肉のフレークが重なるように挟まっていて、食べるたびに味が少しずつ変わるんです。

「えっ、こんなに色々入ってて、どうしてこんなにまとまるの?」って驚くほどバランスが絶妙で、 まさに、日本では味わえない“初めての衝撃”。

カリッと焼けたパンにかぶりついた瞬間、 ベトナムの湿った空気、バイクの音、道端から漂う香辛料の匂い—— あの街の熱気が一気に脳裏をよぎりました。

「私、今ベトナムで生きてる」って思えるほど、五感が一気に呼び覚まされるような一口。

バインミーは、ただのサンドイッチじゃなかった。 それは、旅そのものの味がぎゅっと詰まった“食べる風景”でした。

そして何より、「バインミーを食べに来た」という目的を自分の足で達成できたことが、嬉しかったんだと思います。


2ヶ月たっても残る、旅の余韻

ホーチミンの旅から、もう2ヶ月。

でも私、まだふとした時にバインミーを思い出すんです。 フランスパンをスーパーで見つけると、「今日バインミーっぽくしようかな」って。

特別な材料じゃなくてもいい。 うちに常備してある玉ねぎのピクルスを挟んでみたり、冷蔵庫にあるもので軽くアレンジしてみたり。 本場そのものじゃないけど、それで十分。

「おいしいな」って思いながら食べてると、ホーチミンのあの道の景色や、活気のある屋台の声までふっと思い出すんです。

心に残る旅って、こういうことなのかも

旅の思い出って、時間がたってもふわっと残ってるものなんだなって思います。

それは物じゃなくて、味だったり、香りだったり、ちょっとした風景だったり。 何かをきっかけに、自然と心に浮かんでくるもの。

バインミーをきっかけに出かけた旅。 思い出すたびに「ベトナム、また行きたいな」って思います。


旅は終わっても、まだ続いている

完璧じゃない「自作バインミー」を食べながら、 私は今日もちょっとだけ旅を続けています。

バインミーがくれた、旅の余韻と、小さな楽しみ。 これもまた、旅の魅力なのかもしれません。

バインミーを思い出してブログを書いてるうちに、 「あ〜、ベトナム行きたいな〜」って、また思ってしまった。

そんなときは、ついスカイスキャナーでフライト検索してみたりして。

もう、私にとっては “ベトナムに行く”か、“スーパーでフランスパンを買う”か、 それぐらいの気楽な選択肢になってます。笑

また、あの旅の続きに出かけたくなる。 やっぱり、旅っていいなあ。


コメント

タイトルとURLをコピーしました