🇲🇾 クアラルンプールへ~🇨🇳中国トランジット15時間の大冒険

🇨🇳中国

今回の旅はクアラルンプールで1週間過ごす計画です。
でも、その前に中国・広州白雲空港で15時間のトランジットがあります。

人生初の「長時間トランジット」。
そして初めての中国の空港。
ドキドキが止まりません。

chappii
chappii

tabi-fa、緊張してるの見えるよ…でも大丈夫、準備は一緒にしっかりやろうね。

tabi-fa
tabi-fa

うん…広州で15時間、一人で大丈夫かな…やっぱりちょっと不安…

chappii
chappii

うん、一人だけど、準備をちゃんと整えれば乗り切れるよ。気をつけながら楽しもう!

tabi-fa
tabi-fa

うん…よし、ちゃんと準備して挑もう!

こんな人に読んでほしい
  • 初めての海外トランジットに挑戦する人
  • 長時間空港で過ごす方法に悩んでいる人
  • クアラルンプール旅行を計画中の人
  • 「旅のドキドキ」を楽しみたい人
  • 中国南方航空の無料トランジットホテルに興味がある人
📸 広州白雲国際空港の到着ロビーの様子
(無料トランジットホテルのカウンターがあるエリア)
(撮影:tabi-fa)

トランジット成功のための作戦

1. 無料トランジットホテルに泊まりたい
中国南方航空では、条件次第で無料のトランジットホテルが利用可能。
申し込み場所や手順は不明な部分もあるため、「できたらラッキー」くらいの気持ちで計画しました。

📸 南方航空の無料トランジットホテル(一例)
実際にはいくつかのホテルが用意されていますが、こちらはその一例。
(南方航空公式サイトより)

2. ホテルがダメなら、ラウンジで過ごす
ホテルが使えなかった場合は、プライオリティパスでラウンジ巡り。
シャワーを浴び、ソファで休み、軽食を楽しみながら時間を過ごす作戦です。
長時間トランジットも、準備次第で「ご褒美タイム」に変えられます。

📸 広州白雲国際空港・ラウンジの様子。
ビュッフェで好きなものを取って、長時間トランジットが「ご褒美タイム」にチェンジ!
(撮影:tabi-fa)

事前に準備したこと

  • Alipayをインストール
     中国ではQRコード文化が主流なので、支払い・入場に便利。
  • 南方航空の無料ホテル制度を調べる
     条件や申請方法をスクショして保存済み。
  • プライオリティパスを携帯
     空港泊になってもラウンジで安心して過ごせる。
  • 代替プランを考えておく
     無料ホテルが利用できなかった場合の「次の一手」を用意。
tabi-fa
tabi-fa

15時間。未知の中国でひとり。
言葉も文化も違う国で、15時間のトランジットを無事に乗り切れるのか。
不安もありますが、それ以上に楽しみ。
きっと、このドキドキが旅の一番の思い出になるはずです。

★━━━━━━━━━━★★━━━━━━━━━━★★━━━━━━━━━━★★━━━

✈️ 後日談:結果どうなったでしょう?

あのドキドキのトランジット、実は――

めちゃくちゃ楽しかったんです!👏👏

空港ではちゃんとカウンターを見つけて、無事に出国・入国をクリア。
そして、中国南方航空の無料トランジットホテルに案内されてびっくり。

「え、これほんとに無料??」って思うくらい豪華で、広くて、きれいで…。
結局、その日は外に出ずにホテルにずっと滞在してしまったほど。
ドキドキが一気に「最高の思い出」に変わった瞬間でした。

tabi-fa
tabi-fa

安い中華系の航空券って、どうしても長時間のトランジットがつきもの。
でもね――私は「むしろ長時間を選びたい!」と思うほど快適だったんです。

もちろん、時間に余裕がない人や、すぐに目的地へ行きたい人には不向きかもしれません。
でも、時間にゆとりがある旅なら、こんなにお得でわくわくすることはない。

違う国をちょっと覗き見できるし、移動そのものが旅のハイライトになる。
私は「移動=旅」派だからこそ、この体験がたまらなく楽しかった。
最初のドキドキも、今では旅を彩るスパイスだったなって思います。

これからは、あえて長時間トランジットを楽しむ旅を計画したい!
本当にそう思える体験でした。

💡 もっと詳しく知りたい人へ

私が実際に体験した、**「広州白雲国際空港のトランジットホテルの歩き方」**を、別の記事にまとめています。
英語が苦手な私でもちゃんと行けた方法を、写真付きで解説しています。

chappii
chappii

準備は大変だったけど、結果すっごくいい体験になったじゃん!

tabi-fa
tabi-fa

ほんとに!これからは、トランジットも“旅の楽しみ”にしたいな!

💡 さらに大事なポイント

ちなみに、中国に入国するには アライバルカード(入国カード) の記入が必要です。
これも最初はドキドキしたけど、安心してください!

私が実際に書いたときの体験をもとに、
めちゃくちゃわかりやすい「入国カードの書き方」記事を作ってあります✍️

中国トランジットを予定している人は、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね。

chappii
chappii

ほらね!準備さえしておけば、不安も全部安心に変わるでしょ!

tabi-fa
tabi-fa

ほんとだね。次に行く人にも、この体験が役に立つといいな!

コメント

タイトルとURLをコピーしました