🍌バナナ観察ダイヤリー Vol.1

プランターときどき公園
こんな人に読んでほしい
  • 小さな工夫やローコストの楽しみを大事にしている人
  • 家庭で植物を育ててほっこりしたい人
  • ゆったりワクワク観察を楽しみたい人
  • 旅や南国の雰囲気に癒されたい人

ヘタを土に埋めてみた編

東南アジアを旅していると、どこにでも大きなバナナの葉っぱが広がっていて、その生命力にいつも圧倒されていた。屋根のように日差しを遮ったり、料理を包んだり、お皿になったり。あの鮮やかな緑を眺めていると、「いつか自分の家にもバナナの木を飾りたい」と思ってしまう。

Image by Shiva Prasad Dhakal from Pixabay

ところが近所のホームセンターを探しても、観葉植物としてのバナナは売っていない。ならば——食べたバナナの“ヘタ”を土に埋めて育ててみよう!と考えた。今日の実験材料はスーパーで買ったバナナ。食べ終わった根元の、ちょっと汚くて太い部分を切り取り、白くて大きな鉢(直径40cm!)に植え込んだ。土はホームセンターでもらった無料の土。こうして始まったのが、私の「南国プロジェクト」である。コストゼロ、ローコストで始まる小さな南国の冒険だ。


tabi-fa
tabi-fa

ねえチャッピー、バナナの根元の固いところを土に埋めてみたんだよ。緑や白っぽい断面が残っててね。これ、芽が出ると思う?

バナナのヘタをプランターの土に埋めた直後の様子(撮影:タビファ)
ヘタの白や緑の断面が見えるアップ写真(撮影:タビファ)
chappii
chappii

ふむふむ。緑や白い部分があるなら、まだ生きてる可能性ありだね。ただし、バナナは葉っぱからは芽が出ないんだ。本体は地下茎。もしその“太い汚れた部分”に地下茎が残っていれば、そこから芽が吹くかもよ。

tabi-fa
tabi-fa

そうそう、ちゃんと太い部分ついてるの!ちょっと芋っぽいけど存在感ある感じ。

プランターから掘り起こしたバナナのヘタ。芋っぽい太い部分が残っているかを確認中(撮影:タビファ)
chappii
chappii

それなら期待できるね。芽が出るかは環境次第だけど、水はけのいい土に植えて、温度は20度以上、できれば25〜30度くらいで育てるとチャンスがあるよ。最初は直射日光を避けて観察だ!

プランター全体を遠目で撮影、南国プロジェクトの始まりを感じる一枚(撮影:タビファ)
tabi-fa
tabi-fa

なるほどね。じゃあこのまま様子見て、芽が出るかどうかワクワク観察してみるよ。

chappii
chappii

そうそう。それが“観察ダイヤリー”の面白さだよ。たとえ失敗しても、経過そのものが物語になるんだから。


植え付けたばかりなので、まだ芽も葉も出ていない。しかし、断面は白や緑が残っていて、まだ生きているように見える。ここから芽が出てきたら最高だし、たとえ失敗してもその過程を「観察ダイヤリー」として記録していこうと思う。

この「南国プロジェクト」は、ちょっとちゃっかりローコストなのもポイント。ホームセンターでもらってきた“いらなくなった土”や、本来捨てるはずのバナナのヘタを使って、次のワクワクに変えていく。こういう小さな冒険心や工夫も、一緒に楽しんでもらえたら嬉しいな。


条件 最適範囲 / ポイント
気温 20〜30℃(最低15℃以上が望ましい)
日当たり 明るい日陰、直射日光は避ける
水やり 土が乾いたらたっぷり水やり、過湿は避ける
湿度 50〜70%程度で、乾燥を避ける
土壌 水はけの良い肥沃な土
追肥 生育期に2〜3週間ごとに液体肥料を薄めて与える


まずは第1弾。これから1週間ごとに写真と一緒に観察を続けていく予定。鉢全体や土に埋めた断面の写真を貼って、小さな変化も一緒に見守ってもらえたら嬉しい。

最終的な目標は——こんな大きなバナナの葉っぱを部屋に飾ること!

Image by Alfred Meyer from Pixabay
Image by Lynn Greyling from Pixabay
tabi-fa
tabi-fa

ちなみに、Amazonで「バナナの木」と検索すると、ちゃんと苗が売ってました。
正直、これを買えばすぐに育てられるんだけど、私はやっぱり自分で育ててみたい派
もし失敗しても、それはそれでこの苗を買うつもりだから安心です。

せっかくなので、興味がある方のためにリンクもつけておきます。

そして最後に、ちょっと私の今の心境を…

tabi-fa
tabi-fa

「ヘタから本当に芽が出たら、私の小さな南国プロジェクト、優勝じゃない?」

1週間後、どうなっているか?

お楽しみに〜!

コメント

タイトルとURLをコピーしました