我が家のゴーヤが裂けた!

プランターときどき公園
朝日を浴びて、全身が黄色く輝くゴーヤ。触るとぷにぷに、もう収穫のタイミング。まだ木にぶら下がったまま、熟した姿
(撮影:tabi-fa)

これが「裂果(れっか)」です

ベランダで育てていたゴーヤが、黄色く色づいてきた。
朝、ツルから切り離し、気がつくと実の表面に細い亀裂が入り、
ゆっくりと割れていった。

最初は小さな裂け目だったのが、
昼過ぎには外皮が完全に割れ、中から赤い種がバーンと現れた。不思議な自然の瞬間に思わず見入ってしまった。

ぱっくり開いたゴーヤ。自然の力って本当に不思議で、中の真っ赤な種と鮮やかな黄色の外皮が一度に目に飛び込んできた瞬間。
(撮影:tabi-fa)


これは「裂果(れっか)」と呼ばれる現象で、
熟した果実が自然に裂けて、種を外へ散らす植物のしくみ。
来年の命をつなぐための、自然のサインだ。

中の種のまわりには、赤く透きとおるゼリーのような部分がある。
この部分は「仮種皮(かしゅひ)」といって、
鳥などに食べてもらうためにほんのり甘くなっている。

chappii
chappii

この赤いところ、食べられるんだよ

tabi-fa
tabi-fa

ほんとだ、少し甘い。ゴーヤの苦味の面影がまったくないね

外の黄色い果皮はもうやわらかく食用にはならないが、
仮種皮の甘みはほんの一瞬のご褒美のようだ。
自然の中で役割を終えた果実が、次の命へつなぐ。

🌱種の取り方と保存方法

裂けた実から種を取り出すときは、まず赤い仮種皮をぬるま湯でやさしく洗い落とす。
きれいに洗ったら、キッチンペーパーの上に広げ、日陰でしっかりと乾燥させる。
直射日光に当てると種が傷むので注意。

完全に乾いたら、封筒や紙袋などの通気性のある袋に入れて保管する。
ビニール袋は湿気がこもりやすいため避けよう。
保存場所は、湿気の少ない涼しいところがおすすめ。

chappii
chappii

こうして種を受け継げば、来春もまた発芽。
ベランダ環境に適応した“我が家仕様ゴーヤ”へと進化していくよ。

今年もありがとう、ゴーヤたち。美味しいだけじゃなく、ベランダを緑にしてくれる緑のカーテンが大好き。来年はこの倍に、もっと広く育てたいな。
(撮影:tabi-fa)

コメント

タイトルとURLをコピーしました